コレスゴ!の特徴

コレスゴ!の特徴1
(他の次亜塩素酸系除菌剤との比較)

項目 コレスゴ! 次亜塩素酸水 次亜塩素酸ナトリウム水

効果をもたらす
主な薬剤

ジクロロイソシアヌル酸
ナトリウム

次亜塩素酸ナトリウム、

希塩酸等

次亜塩素酸ナトリウム

生成方法

粉末・顆粒分包の薬剤を、
清浄水で溶解

次亜塩素酸ナトリウムを、
清浄水で希釈。

pH調整剤を滴下。

次亜塩素酸ナトリウムを、
清浄水で希釈。

 

水溶液のpH

弱酸性 pH6.5~

中性 pH7.0

弱酸性 pH5.0~6.5

(メーカーによる)

アルカリ性 pH9~10

(希釈倍率による)

使用時塩素濃度

10ppm~200ppm

10ppm~250ppm

200ppm~1,000ppm

次亜塩素酸
(HClO)
の存在割合

80%~90%

90%以上

3.5%以下

除菌力の元

次亜塩素酸(HClO)

次亜塩素酸(HClO)

次亜塩素酸
イオン(ClO

除菌力

非常に強い

非常に強い

比較的弱い

品質
・効力持続性

粉末・顆粒分包で提供されるため、開封前には、品質劣化がない。

水に溶解後は、遊離有効塩素の自然崩壊が進む。

製造直後から、遊離有効塩素の自然崩壊が進行。

流通過程での劣化懸念。

自然崩壊→溶液酸性化→塩素の更なる崩壊で、スパイラル的に劣化が増幅進行。

製造直後から、有効塩素の自然崩壊が進行するが、アルカリ性であるため、劣化速度は遅い。

使用上の利便性

薬剤が分包されているため、溶解水量と使用分包数量により、容易に、必要な有効塩素濃度の水溶液を、正確に生成できる。

有効塩素濃度の上下に関わらず、pHが一定。

200ppm程度の濃度で流通しており、必要に応じて、希釈する必要がある。希釈時に、既に塩素濃度の崩壊が進んでいるので、正確な塩素濃度が計算できない。

希釈により、pHが影響を受ける。(中性に近づき、効果が低減。)

溶液で販売されるため、有効塩素濃度の濃縮はできない。

原液は、3%~12%の濃度で流通。温度・紫外線等の影響で、容易に塩素の崩壊が進む。

希釈時に、既に塩素濃度の崩壊が進んでいるので、正確な塩素濃度が計算できない。

運送・保管

PPカプセル、又は二重PPフィルムによる分包。

塩素濃度50ppmとする場合、30ℓ分が92g(外装箱含む)。

運送・保管に至便。

200ppm程度の濃縮溶液で供給されるが、ほとんどは、水を運搬。

運搬・保管コストが高い。

原液は、3%~12%の濃度で流通するため、容易に塩素の自然崩壊が進む。

その対策として、冷暗所での保管管理が必須。

運搬・保管コストが高い。

 

コレスゴ!の特徴2
(アルコール系除菌剤・オゾン水との比較)

項目 コレスゴ! アルコール系除菌剤 オゾン水

効果をもたらす
主な薬剤

ジクロロイソシアヌル酸
ナトリウム

消毒用エタノール

オゾンガス

生成方法

粉末・顆粒包の薬剤を、

清浄水で溶解

エタノールに精製水を

添加

バブリング(オゾン気泡を水中に放出)

使用時濃度

遊離有効塩素濃度

10ppm~200ppm

アルコール分

75%~85%

オゾン濃度

3mg/ℓ~10mg/ℓ

除菌力と除菌可能

菌種

次亜塩素酸(HClO)の酸化作用により、非常に強い除菌力がある。

病原性細菌は元より、エンベロープ(脂質膜)を持たない強靭なウイルスも除菌できる。

アルコールの疎水性により細菌の細胞膜を破壊。

病原性細菌は除菌できるが、エンベロープ(脂質膜)を持たない強いウイルスには効果が無い。

オゾンの強い酸化作用により、幅広い菌種・ウイルス類に効果がある。

但し、一部の強い菌種に対しては、8mg/ℓ程度の高濃度オゾンが必要となる。

安全性

有機物と反応して、無害な有機塩類に変わる。

通常使用濃度(200ppm以下)では、殆ど毒性の影響はない。

経口毒性は高くないが、皮膚刺激がある。

引火性があるため、空中噴霧による使用はできない。

低濃度でも、オゾンがガス化して、急性・慢性の中毒症状が出るリスクがある。(10ppm以上では、ガスマスクが必要。)

消毒においては有機塩類を生成せず、残留性は無い。